本サイトではアフィリエイト広告を利用しています

月初の株高は本当にあるの?いつ買えばいいかわかる10年間のまとめ

投資暮らしアイキャッチ1

※本ページにはプロモーションが含まれています。
※本記事は免責事項コンテンツ制作ポリシーに基づいて作られています。

この記事で解決できるお悩み
  • 月初って本当に株高になるの?
  • 株を買うならいつ買えばいい?
  • 過去どうだったのか知りたい!

この記事の執筆者

投資暮らし執筆者

過去10年分のデータを徹底的に調べました。

どのタイミングで株を買うとパフォーマンスが高かったのかお伝えします。


この記事ではS&P指数を元に、過去10年間で月初や月末に投資した場合、パフォーマンスが高かったタイミングはいつなのかデータにして解説していきます。

目次

月初の株高アノマリーがあると言われる本当の理由

Nisaの積み立て日を設定する上でも非常に重要になってくる月初の株高アノマリー。

実際に過去10年どうだったのか検証結果をお伝えします。

毎月1日が陽線で終わった場合を上昇、陰線で終わった場合を下落として10年分のS&P指数のチャートから以下の表にまとめています。

S&P指数10年間における月始め(1日)の上昇と下落の統計
2014年上昇3日下落9日
2015年上昇7日下落5日
2016年上昇6日下落6日
2017年上昇4日下落8日
2018年上昇6日下落6日
2019年上昇5日下落7日
2020年上昇8日下落4日
2021年上昇9日下落3日
2022年上昇7日下落5日
2023年上昇8日下落4日
合計上昇63日下落57日

1日の始まり値で買った場合、120日中63勝57敗となり勝率には大きな差は出ていません。

しかし10年間見てみると、上昇した日と下落した日を比べると下落幅より上昇幅が大きい日が明らかに多いです。

その印象が強さが「月初は株高」のアノマリーと言われる所以です。


また、2020年~2023年の4年間では48日中32日上昇しています

この傾向を見ると10年前よりも近年のが、月初の株高を期待して買われているのがわかります。

買った株をいつ売ればいいの?

では実際に毎月1日に株を買ったと仮定して、いつ利益を確定させるべきなのでしょうか?

3日目の終値と7日目の終値を比べて、パフォーマンスはどうなったか集計してみます。

S&P指数を毎月1日の始まり値で買った場合

【集計ルール】

毎月1日の始まり値から1%下落するより先に1%上昇した場合→上昇と表記

毎月1日始まり値から1%上昇するより先に1%下落した場合→下落と表記

毎月1日始まり値から1%変わることがなかった場合→変化なしと表記

10年間のS&P集計3日目のパフォーマンス7日目のパフォーマンス
2014年上昇2日 下落2日
変化なし8日
上昇3日 下落1日
変化なし8日
2015年上昇3日 下落3日
変化なし6日
上昇3日 下落3日
変化なし6日
2016年上昇1日 下落3日
変化なし8日
上昇5日 下落3日
変化なし4日
2017年上昇0日 下落0日
変化なし12日
上昇4日 下落0日
変化なし8日
2018年上昇3日 下落2日
変化なし7日
上昇7日 下落3日
変化なし2日
2019年上昇4日 下落3日
変化なし5日
上昇5日 下落3日
変化なし4日
2020年上昇7日 下落1日
変化なし4日
上昇8日 下落2日
変化なし2日
2021年上昇4日 下落1日
変化なし7日
上昇7日 下落2日
変化なし3日
2022年上昇4日 下落5日
変化なし3日
上昇3日 下落7日
変化なし2日
2023年上昇5日 下落3日
変化なし4日
上昇5日 下落4日
変化なし3日
合計上昇33日 下落23日
変化なし64日
上昇50日 下落28日
変化なし42日


3日目と7日目のパフォーマンスでは1%以上の上昇があった日数に大きく差が出ています。

3日目に上昇したケース→33勝23敗64引き分け→勝率58%
7日目に上昇したケース→50勝28敗42引き分け→勝率64%

この10年間のデータで月初3日目よりも7日目のがパフォーマンスが高くなっているのがわかります。

月初3日目は変化していない日が一番多いのに比べて、7日目では上昇した日が変化していない日を上回ります。

つまり株を売るなら3日目よりも7日目のが期待ができるということですね。

10年間の月初の株高まとめ
  • 毎月1日の上昇する確率は5分だが、下落幅より上昇幅が高い傾向があるためパフォーマンスは高い
  • 月初の3日目より7日目のが上昇している傾向がある
  • 月初の株高は近年のが確率が高まっている

この結果からも月初の株高は「ある」と言えるでしょう。

株を買うタイミングとパフォーマンスを最大限にする方法

10年間のデータを検証して、これまで解説してきた月初の株高よりもさらにパフォーマンスを出せる方法があります。


以下のS&P指数の3つのチャートを見てください。

2019年S&P指数の下落時の買い場チャート

3つのチャートは全て月末近くに下落局面や調整局面に入り、月初から大きなな上昇をしているケースです。

  • 2019年では5月末に下落局面になっていて、月初から強い上昇です。
  • 2020年では10月末に下落局面になっていて、同じく月初から強い上昇です。
  • 2023年は月末ぎりぎりまで下落した後、11月から歴史的上昇をしています。

実はこのケースは10年間の中で度々起きていて、その時の上昇パフォーマンスは凄まじいです。

下落局面の時に月末の3日間の平均値で購入した場合のパフォーマンス

先ほどと同じように、先に1%以上の上昇か下落があった場合のみ計上しています。
1%以上変化しなかった場合は変化なしと表記しています。

月末が下落局面の時しか購入しないという条件でまとめたデータです。

10年間のS&P集計7日目のパフォーマンス
2014年上昇1日
2015年上昇4日 変化なし1回
2016年上昇1日 下落1日
2017年取引機会なし
2018年上昇4日 変化なし1日
2019年上昇4日
2020年上昇4日
2021年上昇1日
2022年上昇3日 下落2日 変化なし1日
2023年上昇3日 下落1日
合計上昇24日 下落4日 変化なし3日

株価が下落している時のみ購入すると取引機会は120日中31日まで減少します。


変化なしの日を除くと→勝率85%

相場の世界ではこれをリスクリワードが高いと言ったりしますが、驚異的な結果です。

株は安い時に買い、高い時に売る。
昔からの格言をこのデータが体現しています。


将来的なデータも同じようになるとは限りませんが

何を買うか?よりいつ買うか?がとても重要なのがわかったかと思います。

株を買うタイミングと売るタイミングを見つける方法

【まとめ】月初の株高は想像以上に凄かった!

  • 過去のデータから月初の株高は「ある」とわかった!
  • 月初3日目より7日目のがパフォーマンスが高い
  • 月末の相場の下落局面で買うと勝率80%超えになっている

何を買うかよりいつ買うかがとても大事です。
この記事を読み込み、株を買うタイミングをしっかり見極めていきましょうね!

月初の株高を狙うならCFD口座がおすすめ

株を買うタイミングとパフォーマンスを最大にする方法でお伝えしたように、「月末の下落時に株を買おう」
と思っても、株が底を付けるのは東京市場より欧州やNY市場のが多いです。

その時に日経平均を買おうとしても市場が閉まっているため取引することができません。

CFD口座なら市場が閉まっている時間でも取引可能です。

例えば日経225なら朝9時から次の日の朝5時50分まで取引することができます(夏時間)。

CFD取引が向いている理由は、近年一部の個別株を除いて指数株が最もパフォーマンスが高いためです。
新nisaも始まり、指数株にお金が集まりやすいのが現在の相場です。

また、ほぼ1日取引できるため、激動する相場でも対応しやすいことが魅力です。

CFD取引ならライフスタイルに合わせて好きな時間に取引できることが大きなメリットです。

反してCFD取引はポジションを長く保有すると、手数料がかかってしまうため何か月も保有する長期投資には向きません。
せいぜい数週間の短期的な差益を狙う取引に向いています。

その中でCFD取引にオススメの会社を紹介します。

DMM CFDがオススメ!

口座開設無料
取引手数料無料
信頼性完全信託保全
DMMが破綻した場合も、日証金信託銀行に委託されたお客様の資金は全額保全
取引銘柄日経、ダウ、ナスダックなどの株価指数8種、原油やGoldなどの商品6種
メジャー所は揃えており、初心者にオススメ
レバレッジ株価指数:10倍
商品CFD:20倍
スプレッド原則固定の変動スプレッド
取引単位
(1lot)
日本225:10単位
米国NYダウ30:0.1単位
米国ナスダック100:1単位
米国S&P500:1単位
中国A50:0.1単位
イギリス100:0.1単位
ドイツ40:0.1単位
ユーロ50:0.1単位
原油:10単位(10バレル)
金スポット:1単位(1トロイオンス)
銀スポット:10単位(10トロイオンス)
天然ガス:100単位(100MMBtu)
コーン:1単位(100ブッシェル)
大豆:1単位(100ブッシェル)
取引上限200lot
追証判定証拠金維持率100%を下回った場合
ロスカット証拠金維持率50%を下回った場合
入金24時間リアルタイム反映のクイック入金に対応
サポート24時間のチャットサポートで心配事はすぐに解決できる
取引ツールPC2種、スマホ2種を用意
  • 取引ツールが直感的で使いやすく、初心者も始めやすい
  • まずは選ばれた人気14銘柄で取引するのがおすすめ
  • 取引手数料も無料なため、安心して取引できる

\ 全銘柄手数料0円! /

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

投資歴15年。
海外のトレード大会で上位入賞を何度も達成(1か月で利益率500%など)
15年の中で初心者でも利益を出せる方法を発信中。
多くの人の暮らしに投資を浸透させたい。

目次